チャレプロ「和菓子ねりきり作りと茶道体験」を実施し

13名の参加があり、2グループに分かれてねりきり作り・茶道体験を行いました!

ねりきりの講師は和菓子ねりきり体験教室「汐」内田汐里先生です。

ねりきり①.jpeg

まずは先生から和菓子のお話。

和菓子はどんな種類があるのか、行事に合わせて食べるお菓子など

お話を聞きました。

今回は季節に合わせて『秋桜(コスモス)』のねりきりを作りました。

作り方の説明では、あんこの特徴を学びねりきりの扱い方、綺麗に丸める方法などを教わりました。

みんな真剣に説明を聞き、自身のねりきり作りに活かしていました。

ねりきり②.jpeg

③ねりきり.jpeg

ねりきり④.jpeg

ねりきりの『ぼかし』という技法を学び、今回はコスモスの葉っぱをイメージしてお花の下にぼかした緑が見えるように

先生のアドバイスを活かして挑戦していました。

技を使いみんな綺麗にぼかしをすることが出来ました。

ねりきり⑤.jpeg

みんなとっても上手にできました♪

おうちに持って帰って食べてみてね。

内田汐里先生ありがとうございました!

ねりきり作りをした後には、松籟庵さんの茶室に移動し茶道体験をしました。

茶道体験の講師は師範の板倉浩子先生と武田美穂子先生です。

はじめに板倉先生の解説を聞きながら、先生のお点前を拝見しました。

茶道①.jpeg

今回は自分の分の抹茶を自分で点てました。

初めての抹茶を点てる子も多かったのですが、先生のお話を聞き点てることができました。

自分で点てた抹茶は特別美味しかったと思います!

茶道②.jpeg

茶道③.jpeg

茶道④.jpeg

静かな空間でしっかりとお話を聞き、松籟庵ならではの水の音や、自然に目を向ける時間を過ごすことができました。

日常では味わえない体験をすることが出来たと思います。

板倉浩子先生、武田美穂子先生ありがとうございました!

茶道⑤.jpeg

茶道⑥.jpeg

ご参加いただきありがとうございました♪

チャレプロ

体験学習型プログラム「チャレプロ」は、様々な体験活動をとおして、 「自ら調べ、他者に伝えることができる」「理解を深め、解決につなげることができる」「自分も他者も認めることができる」 の3つのできる!を体感し、生きる力を生み出すことを目的としています。

チャレプロについて