7月9日(水)は3年生以上のフィジカルキッズデイ!

熱中症警戒アラートが発令されていたため室内にて行いました。

先生は、みんな大好きマッチョ先生こと Do itの坂本先生です。

3年生以上は6時間授業だったため全員が揃うまでウォーミングアップ。

お手玉をサッカーボールに見立てて体を動かしました (^^)

写真1.jpg

全員が揃い、先生と元気よく「よろしくお願いいたします」のご挨拶をしてスタートです。

まず最初に「熱中症について」と「水の事故」についてお話がありました。

命に関わるお話だったのでみんな真剣に聞くことができました。

写真2.jpg

「水分はこまめに取る事」「水の事故があった場合は仰向けになって浮いた状態で助けを待つ事」の2つを学びました。

お話の後はプログラムへ!まずは「お手玉キャッチ」

上にお手玉を投げてキャッチするまでに何回手を叩けるかチャレンジ!

マッチョ先生がみんなに伝えた目標回数は「4回」

写真3.jpg

目標回数の「4回」を超える子が多く大盛り上がり!

最高「11回」手を叩けた子がいました(^^♪

次は「焼肉チーム」VS「やきねこチーム」に分かれてお手玉を使って勝負!

勝負①お手玉サッカー

両チーム大盛り上がり!結果は引き分けです。

写真4_(1).jpg

勝負②ラケットを使ってお手玉キャッチ

ルール①枠の中でラケットをもってお手玉をキャッチ

写真5.jpg

この勝負は2対1で「やきねこチーム」の勝利!

ルール②キャッチする人はそのままラケットでキャッチ、投げる人はラケットの上にお手玉を置いて相手に投げる。

この勝負は中々難しかったようで色々なところにお手玉が飛んでいました( ´艸`)

写真6.jpg

写真7.jpg

勝負は1対1で引き分け!

ルール③ラケットを使ってパスが何回できるか

ラケットを使って玉を投げることに少し慣れた様子。しっかりと相手に向かって玉を投げることができていました。

回数を数える声がだんだんと大きくなり大盛り上がりです!

写真8.jpg

写真9.jpg

2回戦勝負し2回戦とも「やきねこチーム」の勝利。

「やきにくチーム」は最高16回「やきねこチーム」は最高37回と、とても頑張っていました☆彡

ルール④ビニールボールをラケットで打ち返してキャッチする

写真10.jpg

「焼肉チーム」4回「やきねkチーム」3回とボールが跳ねてキャッチが難しい中頑張っていました♪♪

最後はみんなで黄色いマットを直して、ご挨拶をして終了です。

写真11.jpg

写真11.jpg

マッチョ先生今月もありがとうございました。

8月のフィジカルキッズデイはお休みです。

先生から教えてたいただいたことをしっかりと覚えて、楽しい夏休みを過ごしたいと思います(^^)

晴れハレへいわ

学童保育 晴れハレとは ~心が晴れる、未来が晴れる、放課後のおうち~ 放課後の生活や体験活動を通して、子どもたちが「最後までやり抜く力」「自分で考え解決する力」「自分で自分を認める力」の3つの力を育むため、 「大人の見守りは最大限、手助けは最小限」で子どもたち主体の運営を行います。 ハレ(hale)はハワイ語で「家」という意味があります。”帰ってくると心が晴れてあたたかくなり、様々な体験を通して未来が晴々する放課後のおうち” となるように願いを込めました。

晴れハレへいわについて