10月8日(水)は科学教室の開催日でした。
子どもたちが科学に興味関心を持つことができる場を作るため、NPO法人かながわ子ども教室の方々をお迎えして、年2回(予定)行っております。
本日のテーマは「ひかりと色」です。
プリズムにより天井に出来た虹をみんなで探すところから学習を始めました。
まずは「光」の基本を座学で学び
水を使って光の性質を目で確かめました。
説明の合間に三択形式で問題を出題されると、1年生も積極的に手を挙げ答えていました。
正解率も高かったです!
学校の教科書のみならず、日常生活の何気ない気づきにより子どもたちはたくさんの知識を身に付けている姿に感心しました。
続いて光と色とのかかわりを実験しながら学びました。
3つの色をまぜるとどうなるかな~
と言うことで「ぶんぶん駒」を用いて実験です。
駒を作るところからやりました。
出来上がりがこちら
皆で回して実証実験です!
頭も手先も視覚も...様々な感覚を使った刺激的な科学教室となりました。
かながわ子ども教室の先生方ありがとうございました。
※次回は1月14日(水)15:30~です。
- 晴れハレにしはま
-
学童保育 晴れハレとは ~心が晴れる、未来が晴れる、放課後のおうち~ 放課後の生活や体験活動を通して、子どもたちが「最後までやり抜く力」「自分で考え解決する力」「自分で自分を認める力」の3つの力を育むため、 「大人の見守りは最大限、手助けは最小限」で子どもたち主体の運営を行います。 ハレ(hale)はハワイ語で「家」という意味があります。”帰ってくると心が晴れてあたたかくなり、様々な体験を通して未来が晴々する放課後のおうち” となるように願いを込めました。