8月21日(木)夏休みのオプションプログラムとして「陶芸教室」を実施しました。
講師は陶房けん「渡邉 賢次先生」です。
「よろしくお願いします!」の挨拶のあと、
「何をいれたいかな?」「何を創りたい?」
「お皿かコップどちらを創る?」などの質問に、
悩んでしまう子どもたち・・・。
でも、先生の物腰柔らかな話し方に背中を押され
何を創るかすぐに決めることが出来ていました。
決まったら次は作り方の説明です。
粘土をろくろの上に置いてお皿はパンケーキくらい、
コップは3回手をパーにしてパンパンッと叩く!
お皿は平な所を作る、コップは親指で押す。
今度はふちを作って・・・
3本指でつまむ。
説明を一通り聞いて、
「粘土配るよ~」
作り方の説明の通りにみんな頑張って作っています( *´艸`)
だんだん器っぽくなってきました~!
先生から何を入れたいか想像しながら作ってみましょ~の言葉に
真剣に考えている子どもたち(#^.^#)
形を整えて、
器に模様となるスタンプを押して
焼いて本当の完成まで1ヶ月半程待ちますが、
何に使おうかな~と、想像しながら待つのも楽しいですよね♪
渡邉先生!創作・想像する楽しさを教えて下さって
ありがとうございました!
是非、また来年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
- 晴れハレへいわ
-
学童保育 晴れハレとは ~心が晴れる、未来が晴れる、放課後のおうち~ 放課後の生活や体験活動を通して、子どもたちが「最後までやり抜く力」「自分で考え解決する力」「自分で自分を認める力」の3つの力を育むため、 「大人の見守りは最大限、手助けは最小限」で子どもたち主体の運営を行います。 ハレ(hale)はハワイ語で「家」という意味があります。”帰ってくると心が晴れてあたたかくなり、様々な体験を通して未来が晴々する放課後のおうち” となるように願いを込めました。